01.ICタグ・RFタグの基本構造

ICタグおよびRFタグは、ICチップとそれに接続したアンテナで構成されています。これをインレットと呼びます。

ICタグ・RFタグはインレットのみで使用されることはほとんどなく、用途に応じてさまざまな保護素材で加工することで、ICカードやラベルタグとして利用されます。

ICタグの基本構造:ICチップとアンテナを保護素材で覆っています

02.ICタグ・RFタグ・RFIDタグの違いは?

01. ICタグ・RFタグの基本構造」でご説明した通り、ICチップとアンテナを保護素材で加工したものが「ICタグ」です。RFIDとは、このICタグだけでなくRFIDリーダー等の機器を含めた総称のため、「RFIDタグ」はICタグと同義で使われています。

最近では「RFタグ」と呼ばれることが一般的になってきているようですが、呼び方が違うだけで全て同じものを指しています。

当サイトの中では「ICタグ」「RFタグ」「RFIDタグ」いずれかで表記していますが、これらはすべて同義で使用しています。

タグには様々な呼び方がありますが全て同じものを示しています

03.ICタグ・RFタグの種類

バッテリー搭載による分類

「パッシブタグ」と「アクティブタグ」

バッテリー搭載の有無による分類では、「パッシブタグ」、「アクティブタグ」、「セミアクティブタグ」の3種類があります。現在、広く一般的に使われているのは、バッテリーを持たない「パッシブタグ」です。

ICタグの種類 概要
パッシブタグ RFIDリーダーからの電波をエネルギー元として動作するICタグ。アクティブタグと比べて通信距離は短くなるが、安価で導入が可能。
主な用途として、物流のパレット管理やアパレルの商品管理などがある。
アクティブタグ 電池(電源)を内蔵したタイプのICタグ。通信距離はパッシブタグと比べて長くなるが、電池の管理が必要になる。
主な用途として、温度センサーによる鮮度管理などがある。
セミパッシブタグ
(セミアクティブタグ)
パッシブタグとアクティブタグ両方の特徴をあわせ持つICタグ。通常はパッシブ型として動作し、RFIDリーダーからの呼びかけ(電波照射)があった時だけ、内蔵電源を使用して電波を発信する。
主な用途として、スマートメーターなどがある。

周波数による分類

「UHFタグ」と「NFCタグ」

周波数帯による分類では、主に「UHFタグ」と「NFCタグ」に分けられます。また、RFIDリーダーも周波数帯に合わせて選択する必要があります。例えば、NFCタグをUHF帯のRFIDリーダーで読み取ることはできないため、RFIDによる運用を検討の際はご確認ください。

ICタグの種類 概要
UHFタグ UHFは300MHzから3GHzの周波数帯を用いた電波のことで極超短波とも呼ばれる。UHF帯RFIDのICタグとして通信に使用されるのは主に920MHzの周波数となる。
通信可能距離は1メートルから10メートルと長いが、水分や金属に弱いといったデメリットがある。
NFCタグ 交通系カードなどのFelicaや、社員証などで使用されるMIFAREをベースに、互換性を維持するために開発され、13.56MHzの周波数を用いた近距離無線通信規格に対応したICタグ。UHFタグと比較して、水分や遮蔽物への耐環境性に優れている。スマートフォンによってはNFCタグを読み取ることができる機種もある。
通信可能距離は、10センチメートル程度の近距離。

04.ICタグ・RFタグの選び方

ICタグには、ラベルタイプのものやプラスチックなどのハードケースに包まれたものなど、さまざまな種類が存在します。
読み取り距離、金属への対応、耐久性、1つあたりの価格など、それぞれ特徴がありますので、導入する際は使用する状況に合わせたものを選んでください。

汎用性が高い

ラベルタグ

加工がしやすく汎用性が高い「ラベルタグ」

裏面がシールになっており、対象物への貼り付けが簡単です。また、アパレル用の商品タグや社員カード、キーホルダーなどに加工しやすいため、ICタグ・RFタグの中でも汎用性が高いのが特徴です。

ラベルタグを見る

金属の影響を受けにくい

金属対応タグ

金属面にも使用でき防水・耐熱性が高い「金属対応タグ」

特別な加工を施したICタグで、金属の影響を受けずに読み取りできます。また、防水性や耐熱性があるものがほとんどで、中には金属面へ貼り付けることで読み取り距離が長くなるものもあります。

金属対応タグを見る

耐久性が高い

セラミックスタグ

小型で耐久性が高い「セラミックスタグ」

ファインセラミックス素材で加工されたICタグです。高温・低温、浸水、薬品への高い耐性があります。また、効率的なアンテナ設計により、小さなタグでは難しい長距離通信も可能です。

セラミックスタグを見る

特定の運用に特化

特定用途向けタグ

特定のアイテム管理に特化した「特定用途向けタグ」

流通用のパレットやカゴ車、工場の機械、ホテルのリネン品など、さまざまなものをRFIDで管理できるように、特殊な形状や加工を施したICタグです。用途に合わせた素材で作られるため、高い耐久性を持ちます。

特殊用途タグを見る

確実な個体識別が可能

NFCタグ

通信距離が短いが確実な個体管理が可能な「NFCタグ」

NFCの通信エリアは数センチです。「かざす」動作で通信し、電子マネーや自動車運転免許証、パスポートなどで使用されています。UHF帯のICタグのような一括読み取りを行わないため、厳密な個体管理が可能です。

NFCタグを見る

05.読み取り方法のバリエーション

複数のタグもスピーディに

一括で読み取る

RFIDの電波が届く範囲内にあるICタグを一括で読み取ります。

例えば、ダンボールの中身を検品する際、バーコードによる運用では箱を開封して内容物を目視もしくはバーコードスキャンで1点ずつ確認していましたが、RFIDなら開封することなく、高速で一括検品が可能になります。

開封しなくてもダンボールの中身をスピーディに検品できます

長距離から近距離まで

通信距離を変えて読み取る

電波を遠くまで届けるには、強い電波を出す必要があります。反対に、近くだけに電波を届けるには弱くします。

このように電波の強弱を調整することによって、手の届かない高所にあるものを読んだり、読み取る範囲を手元に限定して他のICタグを読まないようにしたり、さまざまな利用目的に対応することが可能です。

管理対象物に合わせて通信距離を変えることで効率的に読み取ります

カテゴリに分けて読み取りも可能

条件をつけて読み取る

広い範囲を一括で読み取るのが得意なRFIDですが、特定のコードが書き込まれたICタグだけを絞り込んで(マスクをかけて)読み取る「フィルタリング機能」を備えています。

特定の商品カテゴリに限定した棚卸や在庫管理、書き込み(エンコード)時に効果を発揮します。

フィルタリングすることで特定のICタグだけを読み取ることができます

ICタグから返ってくる電波を利用

ICタグを探す(探索)

特定のICタグだけを読み取る設定にすることで、そのICタグがどこにあるのか探し出すことができます。

目視では確認できないアイテムも、ICタグから返ってくる電波が強い方向を探ることで、まるで金属探知機のように探し出すことができます。

電波の強弱によって特定のICタグを金属探知機のように探し出します

動画で解説「読み取り・探索の様子」

一括読み取りの方法

どのように探索する?

06.コードの書き込み(エンコード)

ICタグ・RFタグを識別するためのコード情報は、タグの中にあるICチップのメモリ領域(EPCメモリ)に書き込まれます。

参考情報
ICタグのメモリ領域は全部で4種類から構成され、このうち、コード情報が書き込まれる領域は「EPCメモリ」と呼ばれます。
メモリ領域の詳細は「RFIDとは?(技術知識編)ICタグ・RFタグの構造と機能」をご覧ください。

メモリ領域について詳しく知る「ICタグ・RFタグの構造と機能」ページへ移動します

数字とアルファベット(A〜F)

書き込めるコード情報

数字とアルファベット(A〜F)を組み合わせたコードを書き込むことができます。ひらがなや記号は使用できません。

また、書き込めるコードの桁数は4の倍数という制限があります。なお、書き込みできる最大桁数はICタグによって異なり、書き込み領域を超える記入はできません。

ICタグに書き込める情報は文字や桁数などの制限があります

「アプリ」または「RFIDプリンター」で

書き込みの方法

ICタグは購入した時点ではコードが書き込まれていない状態、もしくは重複したコードが書き込まれている状態となります。
そのため、使用する前に必要なコード情報を書き込む必要があります。


方法1 RFIDリーダーとアプリで書き込む

RFIDリーダーと、スマートフォンなどの端末にインストールしたアプリケーションを使って書き込みます。アプリ画面に書き込むコードを入力し、書き込みしたいICタグにRFIDリーダーを近づけて1つずつ書き込みを行います。

その際、誤って他のICタグに書き込まないように、RFIDリーダーの電波出力を弱く設定し、書き込みしないICタグを離して作業します。

ICタグへの書き込み方法:RFIDリーダーとアプリを使用して書き込む

方法2 RFIDプリンターで書き込む

RFIDプリンターを使用することで、ICタグへのコード情報の書き込みと、ラベル部分への管理番号やバーコードの印字を、同時に連続して行うことが可能です。書き込むICタグの数が多い場合や、ラベル印刷も並行して行いたい場合に効果を発揮します。

書き込みができるのはラベルタグに限定されますが、中にはRFIDプリンターで使用できるようにラベル状になった金属対応タグもあります。

ICタグへの書き込み方法:RFIDプリンターを使用して書き込む

動画で解説「アプリを使用した書き込みの様子」

書き込みは難しい?

参考情報
ICタグ・RFタグを提供するメーカーおよび販売業者によっては、エンコードサービスやラベル印字サービスを有料で行ってくれるところもあります。なお、当社でもエンコードやラベル印字に加え、シール加工サービスのオプションメニューもご用意しています。

「ICタグ・オプションメニュー」を詳しく見るページを移動します