シールタイプで貼り付けやすいICタグ
ラベルタグ

  • UHFUHF

アパレル用の商品タグや社員カードなどに加工しやすいだけでなく、文字やバーコードも印字できるため、視覚的な情報もカバーできる汎用性の高いICタグです。

UHF帯ICタグ「ラベルタグ」

ラベルタグの特長

貼り付けが簡単で加工もできる

ラベルタイプのICタグは裏面がシールになっており、紙やプラスチックといった素材へ手軽に貼り付けられます。また、厚みがないため、アパレル用の商品タグや社員カード、キーホルダーなどへの加工も可能です。
ただし、金属面へ貼り付けると読めなくなります。ICタグを貼り付けるアイテムが金属の場合は 金属対応タグ をご使用ください。

RFIDプリンタで印字と書き込みを同時実行

対応するRFIDプリンタを使用することで、ラベル面への印字とデータの書き込み(エンコード)が同時に行えます。
定期的にICタグを発行する、あるいは一度に大量のICタグを消費する場合は、RFIDプリンタを導入することで作業を短時間に抑えられるといったメリットがあります。

使用例

シール状のラベルタグは、書類またはファイルの管理に適しています。
書類・ファイル管理
表紙や背表紙に貼り付け、棚卸や貸出管理などに活用します。ダンボール箱に保管したままでも読み取ることが可能です。
アパレルタグに加工して、商品を管理することができます。
商品管理
パッケージに貼り付けたり、アパレルタグに加工したりと商材に適した形が選べます。ICタグによる管理はトレーサビリティの面でも有効です。
オフィス内の備品に貼り付けて、棚卸や持ち出し管理が行えます。
備品・什器管理
オフィス内のイスやデスク、パソコンから、店舗什器やイベント用什器の管理が可能です。棚卸のほか、持ち出し管理にも活用できます。
備蓄品に貼り付けて、在庫や賞味期限の管理に利用できます。
備蓄品管理
備蓄品に貼り付け、在庫管理や賞味期限、有効期限の管理に利用できます。ラベル状のため、袋にも貼り付けることもできます。
本の外観を損なわず、ICタグでの管理が行えます。
図書・書籍管理
棚卸や貸出処理で利用されています。表紙の見返しやカバーの内側に貼っても正確に読み取れるため、本の外観を損なうことはありません。
普段身につけているカードに貼り付けて入退室をモニタリングします。
入退室管理
社員証やヘルメットなど、スタッフが身につけているものにICタグを貼り付け、特定エリアの出入りをモニタリングすることができます。

よくあるご質問

ICタグへの書き込み・印字の方法を教えてください
下記3つの方法があります。
  1. RFIDプリンターで、データの書き込みとラベル面への文字印刷を行う
  2. ご注文時に書き込むデータとラベル面の印刷内容を指定し、メーカー側で書き込み・印字を行い納品してもらう
  3. RFIDリーダーとスマートフォンアプリを使って書き込み、表面にラベルライター(テプラなど)のシールを貼る
上記のうち③の方法について、当社が提供する無料アプリ RFID BOXを使って書き込む方法を動画でご紹介します。
ICタグに書き込めるデータ量はどのくらいですか?
ICタグは多くの場合、EPCメモリという領域へデータを書き込みます。メモリ容量は 96bit または 128bit がほとんどです。
  • 96bit:24桁まで書き込み可能
  • 128bit:32桁まで書き込み可能
なお、書き込めるデータは数字とアルファベットのA〜F(16進数)です。ひらがなや記号は使用できません。書き込んだデータをキーにして、データベースやファイルから必要な情報を参照することが一般的です。

その他、書き込みに関する情報やICタグの特長などを、よくあるご質問ページでまとめています。